量産型ゲルググとゲルググキャノンのコンパチキットなので、2箱購入して両方製作しました。初めに完成した『HGUC.076 量産型ゲルググ』のレビューです!

MS-14A 量産型ゲルググ
2007年3月発売
2013年9月完成
作品名:機動戦士ガンダム
定価:1,680円
ヨドバシ.comで購入 1,053円
■前


■後


■シールド

■ビームライフル



■ビームナギナタ


■ライフル&ナギナタ


■各部ディテール








<"量産型ゲルググ"レビュー>
シャア専用ゲルググのカラバリキットで、成型色以外は全く同じです。ただ、シャア専用より100円高い価格で、ゲルググキャノンを再現できるパーツが付属されてることを考えると、かなりお得ですね!
可動部は、腕・脚は二重関節、腰のスイング機構、胴と腹部のボールジョイント接続など、工夫されてます。そのため可動範囲が広く、グリグリ動きます。モノアイも左右にスライドできるけど、モノアイ周辺を塗装すると、塗料の厚みでクリアランスが無くなりスライドできなくなりますw
シャア専用の時も塗装箇所が少なめでしたが、量産型はさらに少ないです。合わせ目はそこそこあるので接着箇所はそれなりに多いです。初代ガンダムシリーズのキットは、パネルラインが少なく、良い意味でシンプルな作りのキットです。個人的にシンプルなキットほど、デカールを貼る位置で悩みますw今回は、シャア専用という見本があったので、悩むことなくサクサク貼る事ができました。ただ、2体分あるので後半は飽きました(ノω`*)

□改修
・モノアイをHアイズに変更
・ビームライフルのスコープをサイトレンズに変更
□合わせ目消し
・胴、肩、腕、腿、脚、ビームライフル
□塗装箇所
・バーニア内側[ガンダムメタレッド/ガンダムマーカー]
・バーニア外側、ビームライフル[黒鉄色/水性HBカラー]
・モノアイ周辺[つや消し黒/水性HBカラー]
・関節、シールド裏等[ニュートラルグレー+つや消し黒/水性HBカラー]
・モノアイ、スコープ[クリアピンク/Mr.クリアカラー]
□デカール・マーキングシール
・NCデカール[1/144用ホワイト05/ハイキュパーツ]
・ガンダムデカール[MG ガンキャノン用]
・ガンダムデカール[MG Gファイター用]
・マーキングシール[ドム用メカニックシール/電撃HOBBY付録1999.8月号]
・マーキングシール[ジオン用/つくろうUCキャンペーン]
・マーキングシール[ガザC/HGUCシリーズ]
□トップコート
・Mr.トップコートつや消し
ガンプラ購入金額累計 67,231円
9月目標は5体完成! 現4/5体( ゚Д゚)<ヤルゾー
1.ガンダムGP02A(MLRS仕様)
2.アッガイ
3.ザクI黒い三連星仕様
4.量産型ゲルググ

人気ブログランキングへ
こんばんは。
ゲルググ完成、おめっとさん。
確かに同時に作ると飽きも出るね。
でも、エアブラシ買ったら、
色んなバリーエーション作ってみてはどうですか?
あと、小改造とか。
私も、今、ゾゴック2体同時作成してるけど、
カラーリングを変えつつ作っているんで何とか、飽きてないよ。
| しばいつん | 2013/09/21 01:59 | URL | ≫ EDIT